Report|レポート

TOP > Report > Creative Café シリーズ第10回 リポート

Creative Café シリーズ第10回 リポートpict

2017.10.04

テーマ:文・理バロメータを作るあなたの『理系観』
日時:2017年8月10日(木)12:00~14:00
場所:南5号館4階407Aワークショック
参加者:20名

Creative Café「あなたの理系観」は、8月10日の東京工業大学オープンキャンパスに際し、野原研究室の網埼優樹君が司会を担当し、高校生や受験生、東工大の卒業生などを対象に開催しました。スライドで具体的な例やデータを見ながら、文系と理系に対する見方に関して、皆さん活発に興味深い意見を出してくださいました。

写真1-1.jpg

(議論の抜粋)
理系のイメージ
網埼:「理系っぽさ」はどこからくるのでしょうか。
一般的に言って、理系学生にはまじめで固い印象があり、一方文系学生は文学や文字を操り、感受性や創意に富むイメージがあります。皆さんがえがく理系学生のイメージを教えて下さい。

受験生
・外見
 メガネ、服装、少しだらしない恰好
・考え方
 論理的にものを考えていそうなイメージ

東工大OB: 
ノリが違う。ちょっとノリが悪いかなと思う。同じ理系でも医者は違う。

網埼:理系のイメージはいろいろな描かれ方があります。たとえば、『理系の料理』というような本があります。このような描かれ方は実際の理系と一致するでしょうか?

野原:以前、東工大の食堂でお昼ご飯を食べた時、ご飯を少なめにしてくださいと頼む場面で、工学部の学生が「~グラム入れてください」と言っていてびっくりしました。数値化されてはじめて量の把握ができるのかな、と。

和田:学部生時代に、数学系の友達と試験勉強をしていた時、専門用語を交えながら会話をしていました。その時、その友達がふと、「他の人から見たら、私達かなりおかしな人にみえるんじゃんない?」ということを言ったのを覚えいます。専門用語はどこの世界にもあると思うので、そう考えると文系、理系ってなんだろうな、という風に思いました。

(専門用語という言葉を受けて)

受験生:初めてその言葉に触れた場所によって印象は変わると思います。例えば、「放物線」という言葉は数学だけで使う言葉ではないけれども、初めて聞いたのが数学だから、理系というイメージを抱くと思います。

網埼:逆に「文系っぽく」するにはどうすればいいでしょうか。

野原:ものに例えて説明するところは文系っぽいと思います。例えば、伊藤みどり選手の飛ぶ軌跡は美しい「放物線」のようだ、など。

李雅婕(中国からの留学生):
私から見ると、理系の人はいつもはっきり答えを出し、はっきり結論を出しますが、文系は逆にはっきり結論を出さないよう傾向があります。いつも「......のではないかなぁ」というように、曖昧に結論づけるように思います。

受験生
:モテるにはどうしたらいいかと、文系の人に相談したことがあります。(一同 笑)クールにした方がいいといわれたけれど、「クールの定義は何だ」と思った。その境目をもっと具体的にしてほしかった。


文系度合・理系度合

網埼:実際にみなさんに文系、理系のバロメータを作っていただきたいと思います。学部の名前を書いたパネルを持った方、文系・理系のメータの上に貼ってみてください。

写真2-2.jpg

...

さて、完成したバロメータは皆さんの意見と一致していますでしょうか?

写真ボード.jpg
以下、バロメータを見ながら各分野に出された意見

芸術
・芸術はど真ん中。芸術は計算されてできている。もともとは文系のものではあるけれど、緻密に計算されているという点は理系だと思う。(高校生)
・何をもって芸術とするかは文系、実際に作る過程は理系なのではないか?(東工大OB)

社会科学
・経済学は理系と聞いたことがあるので、社会科学も少し理系に寄せた。(高校生)
・社会科学は理系とは言えない。ニュートラル。(東工大教員・社会学)

理学・工学・医学

・理学は工学よりももっと右側。(東工大生)
・理学は100%理系。工学と医学は同じぐらいの位置にある。工学はビジネスに直結するし、医学は臨床的なものだから。(東工大OB)

農学
・数字を使うか、使わないかで文理を分けたとき、農学は少し使うという点で少し理系に寄っている。(高校生)

教育
・教育学部ではいろいろな科目があることなどを踏まえると、教育は真ん中。幅広い科目を取って興味を掘り下げる点で、文系、理系のラインでは芸術に近い面もある。(東工大研究員)
・人に教えるという点では文系に寄る。(高校生)

人文科学
・言語学は理系に近い。厳密性と具体性を大事にする。(東工大研究員)

写真3-3.jpg
写真4-4.jpg


文系、理系の基準

網埼: 皆さんに文系、理系を分けていただきましたが、人によってその基準は異なりました。先ほどははっきりと挙げていただいた基準では、統計というものがひとつありました。では、皆さんの中でなんとなく文系で、理系だ、と思う基準は何でしょうか。

東工大研究員:数字・機械・統計、そういうものは理系だと思う。

高校生:実験をするしかないか。実験をどれくらいするか。実験と言うと理系らしい感じがする。

高校生:実験をするかしないか。実験をどれくらいするか。実験というと理系らしい感じがする。

東工大OB: 文系も理系も元々一緒、すべて帰納的なもの。文系であっても理系であっても、パターンを見つけていくもの。文系、理系それぞれにメジャーがあって、同じものを見つけていくものだと思う。

...

網埼:なぜ自分が文系、あるいは理系だと思ったか、もう一度考えていただけますか?

高校生:文系の科目が苦手だから、自分は理系なのかなぁと。文系科目と理系科目を分けたときに、文系はできないけど、理系はできる。

大学生(芸術系専攻):どちらかというと、芸術は理系なのかと思う。特にデザインにおいては、価値は統計でしか測れないし、明確に効果を測らなければならないので、理系に入るのではないかと思います。

網埼:先ほどから統計が理系の基準になっている、という意見をお聞きしていますが、この考え方に同意されるでしょうか。

高校生:高校の科目では、統計は文系がするものなので、統計はどちらかというと文系のものなのかなという感じがします。理系は統計を(模試などで)使わないというのが、身の回りの感覚です。

高校生:同じです。うちの高校でも理系は統計をしません。

網埼:皆さんからの意見をお聞きしていると、やはり見方によって文系、理系という分類は変わってくるのではないでしょうか。

東工大OB: 理系というのは論理、文系は論理を超越したもの。したがって、世の中のほとんどの学問、社会現象のほとんどが理系だと思います。それを超越してほんのわずかが文系だと思います。文学、芸術などは論理を超越していると思います。

大学生(芸術系専攻):絵画は個人の感情などをもとに作るので文学に非常に近くはありますが、結局評価するという点を踏まえると理系になるのではないかと思います。評価の明確な数値で表せる基準は存在しませんが、評価基準はやはり存在します。

網埼:文・理というのはここでは一概には言えないものですが、いろいろな評価軸があります。いわゆる文系、理系という分類に対して確かににそうだよなぁという感じを抱きつつ、その中でも自分自身の文系観、理系観というものをぜひ持っておいていただければと思います。
それでは、これにて今回のCreative Caféを終了いたします。どうもありがとうございました。

ーend

page top

Photos:イベントの写真

Twitter:ツイッター

Movie:イベントの動画

Loading...

page top